企業の発展のため 弁護士を活用して法務力強化
企業法務を中心に20年の
豊富な経験を有する弁護士が皆さまの顧問弁護士に

企業の法務力強化のために〜顧問契約とは

カクイ法律事務所代表 弁護士 石井邦尚

代表弁護士 石井邦尚

 企業の法務力を強化するには、日頃から弁護士と接点を持ち、法的観点からビジネスを考える習慣をつけることが大切です。そのために、顧問契約をおすすめしております。
 顧問契約は、会社(顧問会社)から毎月定額の料金(顧問料)をお支払いいただき、当事務所から継続的にリーガル・サービスを提供するというものです。
 当事務所では、一定の業務(後述)については顧問料の範囲内で行っています。これまで顧問契約を締結していただいている会社では、日常的な業務の中でのリーガル・サービスのほとんどは顧問料の範囲内に収まっています。そのため、いちいち費用を気にすることなく、社員の方からも、直接、弁護士に相談することができます。訴訟など、顧問料の範囲外の案件をご依頼いただく場合でも、当事務所報酬基準から割引きされます。
 日頃から、顧問会社と弁護士とが接し、お互いを良く知っておくことにより、例えば、訴訟への対応、契約書作成、M&A交渉など、弁護士が必要となる様々な場面で、迅速かつ顧問会社の実情に合致した対応が可能になります。
 また、当事務所では、通常は電子メールや電話による法律相談は行っていませんが、顧問会社からの法律相談や契約書チェックのご依頼等は、電子メールや電話等により臨機応変に対応いたしております。当事務所が電子メールや電話による法律相談を行っていないのは、電子メールや電話だけでは十分な情報をお客さまからいただくことが難しいといった理由からです。顧問会社については、日頃からコミュニケーションを取り、業務内容や会社の経営状況等を把握し、お互いに信頼関係が築けていることから、電子メールや電話、Skype等を活用した、迅速かつ柔軟な対応ができるのです。
 電子メールや携帯電話などを活用しますので、昔のように「なかなか顧問弁護士がつかまらない」などということはありません。いつでも迅速に顧問会社の実情にあったリーガル・サービスを受けることができる、これにより企業の法務力が強化される、それが顧問契約です。

カクイ法律事務所の顧問契約

〜 日々挑戦している企業のために、私たちがお役に立てること ~

挑戦する企業のパートナー

 私たちは、日々挑戦している企業のパートナーになりたいと考えています。
 一般的に「顧問契約」「顧問料」という言葉が用いられているので、私どももこうした用語を用いていますが、私どもの事務所で提供しているサービスは「パートナー契約」と呼んだ方がふさわしいと考えています。
 広辞苑によれば、「顧問」とは「諮問に応じて意見を述べること。また、その職にいる人。」をいいます。一方、私たちが目指しているのは、「諮問に応じて意見を述べる」にとどまらず、企業の「パートナー」として共にビジネスに挑戦することです。

皆さまのチームに弁護士である私たちを加えてください

 私たちは、トラブルの対応や予防だけが顧問弁護士の仕事だとは思っていません。例えば、新規事業を考えるようなときには、是非、検討の早い段階から私たちをチームの一員として加えてください。私たちは、ビジネス・スキームの適法・違法を助言するのみが仕事だとは考えていません。弁護士はいろいろな利害関係者の立場にたって、様々な角度から検討することに慣れています。ユーザーから、あるいは社会から、そのサービスはどう見えるだろうか、ということを考えるとき、きっとお役に立てると思います。また、私たちは、いろいろな会社から相談を受けており、裁判例などからも様々な実例を勉強しています。こうした経験や知識が生かせる場面もあると思います。
 一般に弁護士の敷居は高いと感じられており、「法律問題でなければ、相談はできない」などと思われていることもあるようです。しかし、法律問題かどうかなど考えず、是非、私たちをチームの一員として加えてください。

顧問会社のことを、もっと知りたい

 リーガル・サービスの性質上、定型化できる範囲に限界があり、各企業、各案件にあわせたカスタム・メイドのサービスが基本となります。迅速かつ充実したリーガル・サービスを提供するためには、普段から顧問会社のことをよく知り、相互の信頼関係を築いておくことが非常に重要です。
 私たちは、弁護士の方から、会社に出向くことが多々あります。実際に会社を何度も訪れることにより、会社の雰囲気を含め、その会社のことを良く知ることができると考えています。また、多忙な社長や役員の方々とお話をする機会を増やすには、私どもの方から会社にうかがった方がベターだと考えています。単に会社の方の時間の節約というメリットを提供するためではなく、会社を良く知るという顧問契約の目的から、会社を訪問することが必要なのです。
 顧問契約を締結している弁護士が、一度も会社に来たことがないという話をたまに耳にすることがあります。その契約は、名称は同じでも、私どもが考えている「顧問契約」とは別物です。

顧問料と顧問料の範囲内の業務

 顧問料の標準額は、月額100,000円(消費税別途)です。規模の大きい会社や上場企業などで、業務量が多い場合には、ご相談の上、月額150,000円(消費税別途)、月額200,000円(消費税別途)等でご契約いただいています。顧問契約は、1か月単位でいつでも解約が可能です。
 また、例えば、設立間もない会社でまだ経営が軌道に乗る前の段階にある、売上規模が小さい(業種にもよりますが、概ね年商1〜2億円くらいまでを目安にしています。)などの事情がある場合には、その間は月額60,000円(消費税別途)からといたしております。個別の事情に応じて柔軟に対応いたしますので、ご相談ください。

 顧問料の範囲内で行う主な業務は、以下の通りです。業務量が顧問料に比べて過大となる場合には、顧問料の範囲外として別途弁護士報酬をお支払いいただくことになりますが、これまで私どもが顧問契約を締結していただいている会社では、訴訟などの特別な案件がある場合を除き、ほとんどのサービスが顧問料の範囲内に収まっています。

(1) 口頭(電話、面談等)による法律相談、法律問題に関する助言等。
(2) 契約書面その他の書類の審査(但し、複雑又は特殊なものを除く)、簡単な契約書の作成等。
(3) 法令の調査。但し、複雑又は特殊なものを除く。

 なお、顧問料の範囲外の業務については、当事務所報酬基準により算出される額から20%(月額100,000円の場合)を減額した金額を基準に、協議の上で弁護士報酬を定めます。

なぜ法務力強化が必要なのでしょうか?

法はビジネスの基本ルールであり、共通言語です

「なぜ顧問契約が必要なのか?」という疑問を持たれることは少なくありません。その背後には、「これまで顧問契約を締結していなくても、何の問題もなかった」あるいは「問題が起きたときに弁護士に頼めばよい」という認識があるのだと思います。
 一方で、多くの企業が顧問弁護士をもっているのはなぜでしょうか? 企業の規模が拡大するに従って、法務部を整備し、さらには複数の顧問弁護士を抱えたりするのはなぜでしょうか?

 私たちは、「なぜ日本の企業は弁護士をもっと活用しないのだろう」という思いを抱いています。法律はビジネスの基本ルールであり、法+法律家的思考様式(Think Like a Lawyer)は世界共通のビジネス言語です。弁護士は、法と Think Like a Lawyer の専門家です。ビジネスを展開するにあたり、早い段階からビジネスの基本ルール、共通言語に精通した弁護士をチームに加えるというのは、世界のスタンダードです。
 例えば、ウォルター・アイザックソン著「スティーブ・ジョブズI・II」に、アップル社が創業間もない頃から弁護士のリーガル・サービスを受けている様子が描かれており、その後も頻繁に弁護士が登場しています。ジョブズ氏は、シンプルな契約書を好み、用意された詳細な契約書(一般に、アメリカの契約書は日本の契約書に比べて詳細・長文の傾向があります)を自分好みに大胆に書き直す様子が何回か描かれていますが、そうした契約の際にも、必ず弁護士が関与しています。これは、アップル社やジョブズ氏に特有のことではなく、世界的には一般的、標準的なことです。

 最近では、日本でもこうした考え方を理解されている経営者や起業家の方たちが増えてきました。例えば、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人社長などを歴任され、現在、カルビー会長兼CEOとして活躍されている松本晃さんは、日経トップリーダー2014年4月号の記事で、「社長に不可欠な13の基礎」として1つめに「法律」を挙げられています。IHI社長の斎藤保さんは、日経新聞2014年7月6日付朝刊の「リーダーの本棚」という記事で、座右の書の一つに六法を挙げられ、「何でも基本に返って考えるのが私のやり方」「民法、刑法、もちろん会社法も、気になることがあると条文に当たります」とおっしゃっています。
 私どもの顧問会社の中にも、創業直後の、まだ黒字化の見通しが立たないころから顧問契約を締結し、一緒にビジネスに取り組ませていただいてきた会社があります。

安心して日々の挑戦に集中するために

〜こんな不安を感じることはありませんか?

  • 一方的な、不利な内容の契約を結ばされているのでは・・・
  • いつか誰かから請求を受けるのでは・・・
  • 自分たちの権利が侵害されるのでは・・・
  • 相手の主張・要求は正しいのだろうか? 上手く言いくるめられているのでは・・・
  • 社員が法律に無頓着だけど大丈夫だろうか・・・
  • 企業秘密が漏洩したらどうしよう・・・
  • 個人情報が漏洩したらどうしよう・・・
  • 最近は社員・元社員に訴えられることも・・・

 コントロールされたリスクを取るのは、ビジネス・ジャッジメントの問題です。コントロールされていないリスクを取るのは、ギャンブルの世界です。不安を不安のまま放置していては、安心して日々の挑戦に集中できません。弁護士を活用してはいかがでしょうか。

信頼の確保のために

 顧問弁護士のいない会社が、取引先や第三者からどう見えるか、顧問契約を締結してしばらくするとわかると思います。普段から弁護士に相談をし、法務体制を整えている会社からすると、ビジネスの基本ルール、共通言語に無頓着で、法的リスクを軽視する会社との取引はリスクを感じることでしょう。また、そのような会社はどうしても軽んじられます。周りの企業を見てみてください。成功している企業、成長している企業には、信頼できそうな弁護士がついていませんか?
 「念のため、顧問弁護士に確認します」という一言をどう感じますか? 法務体制の整った会社ほど、取引先のこの言葉に安心感を覚えると思います。
 なお、お客さまが希望される場合、ウェブサイトやパンフレットに、私どもを顧問弁護士・顧問法律事務所として掲載することもできます。

「顧問契約」という形

 顧問契約という契約スタイルは、日本人あるいは日本企業の一般的な感覚にあわせて工夫された、合理的な契約スタイルです。アメリカではこのような契約ではなく、継続的に仕事をしている企業との間でも、すべてタイムチャージとしていることも多いようです。タイムチャージ方式では、ちょっとした電話での相談などにも料金が発生することから、特にこうした方式に慣れていない日本の企業では、日常的な相談や契約書のチェックなどもどうしても躊躇しがちになります。
 これまで私どもが顧問契約を締結していただいている多くの会社では、日常的な業務の中でのリーガル・サービスのほとんどは顧問料の範囲内に収まっています。特に日本企業にとって、安心して弁護士を活用するためには、顧問契約という形が合理的なのです。
 また、顧問契約により社内の法務担当社員の負担減につながり、結局はトータルのリーガル・コストを下げることにつながります。

お問い合わせ・相談予約

 法律相談の予約、案件のご依頼・お見積もり、顧問契約の内容など、お気軽にご連絡ください。

➣電話:03-5298-2031(受付時間:平日9:30〜17:30)

➣メール:info@kakuilaw.jp

※ 電話、メールによる法律相談は行っておりません。法律相談は予約制です。

※ お電話をいただいた際に弁護士が不在の場合、お問い合わせフォーム又は電子メールでのお問い合わせをお願いすることがありますので、ご了承ください。